プロフィール
司法書士関根義則のプロフィール
公式プロフィール
- 司法書士。1960年 埼玉県飯能市生まれ。中央大学法学部法律科卒。
- 在学中に行政書士資格取得。
- 1997年 司法書士資格取得。
- 1998年 関根司法書士事務所を開業。
- 2003年 簡裁訴訟代理関係業務の認定を受ける。
- 地方都市の司法書士として、登記業務のみならず、裁判業務、債務整理等
幅広く地元のニーズに対応。
非公式プロフィール*
- 1960年 埼玉県飯能市の中心部にある貸家で生まれる。
頭にあるハゲはこのころ、洋品屋のショーウィンドに突撃して、つくったものである。
- 1965年 同じ飯能市の郊外に、親がクリーニング屋を開くため転居。
たった、2kmほどの移転にもかかわらず、カルチャーショックを覚える。
- 1976年 地元の飯能第一中学校卒業。バレーボール部だった。
- 1979年 中央大学杉並高校卒業。
バンド活動に明け暮れていたが、なんとか法学部に滑り込む。
- 1983年 司法試験を受験する傍ら、行政書士資格を取得。研究会に残るため、留年を決意。
- 1984年 痛恨の再留年。民事執行法1つだけ残していたのだが、授業に出ることもなかった為、試験を受け損なうというあほらしいミス。
- 1985年 大学卒業。すでに、学習塾のアルバイトをしていたが、卒業後、準社員として、就職。
- 1988年 司法試験受験8回目にして、法曹になることをあきらめる。
短答式は受験2回目から受かっていたのだが、論文式の壁を越えられなかった。
この年から、学習塾の専任講師となる。
ちなみに教えていた教科はなぜか数学。中学受験、高校受験、大学受験まで対応。
将来の夢が閉ざされ、挫折の日々であったが、子供たちの笑顔に癒されていた。
- 1992年 知り合いから社会保険労務士を紹介され、昼間手伝うことに。1年間ほど学習塾と二足のわらじ。
しかし、職務が給料計算や、定型的な書類作成ばかりで、法律とはあまり、関係のない仕事ばかりやらされた。
自分のやりたいことではないなと考え、断念。
- 1996年 司法書士受験を決意。自分はやはり法律で食って生きたいという気持ちが高まっていた。
次年度受験を目指して、準備開始。
- 1997年 司法書士試験合格。法律の素養があったことと、学習塾で勉強の仕方をマスターしていたことのおかげか。
- 1998年 補助者経験のないまま、新人研修が終わると同時に開業。
今考えると、無謀であったか・・・
- 2000年 この年から宅地建物取引主任者実務研修の講師を務める。
いわゆる天下り団体というものを知る。
- 2003年 簡易裁判所代理権を取得。久しぶりの勉強漬けの日々であった。
- 2008年 事務所を現在地に移転。つまり、自宅ですが・・・
趣味
サイクリング
このところ、あまり乗れていないが、長距離を走るのが好きである。
のんびり100kmから150kmほど走ると、頭が空っぽになる。
毎年恒例、日本海まで300kmツアーはここ何年か腰痛のため不参加。
2006年にはブルベに参加し、400kmまで完走。
飯能近辺の里山をMTBで走るのも楽しい。
- 所有自転車
- ロード
- Look KG486SL
カーボンフレーム。コンポはシマノデュラエース。
フロントのアウターのみアルテグラにしているところがこだわり。
- Look KG486SL
- MTB
- コメンサルLove
鉄フレーム。コンポはXT。
細身のフレームはなんともいえません。 - コメンサル フレームS
アルミフレーム。フルサス。コンポはXTR
あまり乗っていいないので、床の間バイクと呼ばれている。
- コメンサルLove
山歩き
決して登山ではなく、山歩きである。
ハイキング同好会と称して、何人かで出かけると、走り出すやつがいる。
根本的に間違ってるとしか思えない・・・・
読 書
何でも読む。蔵書は20年ぐらい前に2000冊超えたことは知っている。
そのあとは??
20代の頃はSF中心に読んでいた。
絶版になったサンリオSF文庫があんなに高価になっているとは・・・
パソコン
高校時代、友人の父親からZ80のキットの作成を頼まれたのが最初。
その後、X-1、88、98、486GRなど所有
現在、使用パソコンは事務所用にマウスコンピューターのBTO
ノートが、同じマウスのものと、ダイナブック
マウスのノートは、Gフォース512Mを搭載。
かつては、プログラムなども組んで遊んでいたが、現在は、HPを作る程度。
HTMLは面倒なので、QHMを使っている。