戸籍集め
このところ、相続の相談が続きました。
父親が亡くなり、
相続の手続をしなくてはいけないと言われたが
何をしたらいいのか分からない。
確かに相続の手続と言っても色々あり、
社会保険庁への届出や、銀行への届出、
生命保険の手続、相続税の申請・・・
しかし、一般的に相続の手続といえば、
不動産の名義変更を指すことが多いようです。
不動産や銀行の名義を変えるためには、
遺産分割をしなければなりません。
その前提として誰が相続人であるかを確認するため
亡くなった方の生まれた時までの戸籍を
(子供がいるかどうかの確認ですので13歳ぐらいまでで可)
集めることになりますが、これが結構大変です。
地元で生まれ、そのまま亡くなった方は
1つの役所で集められますが、地方出身の方、
戸籍を転々と移動された方などは
それぞれの役所に戸籍を請求することになります。
直接、役場に行ける範囲ならいいのですが、
全国に散らばっていたりしたら
郵送で取り寄せるしかありません。
せっかく取り寄せても筆字で
何が書いてあるか良く分からないことも・・・^^;
司法書士は相続人の方の以来があれば、
職務上請求の書面を使って
戸籍を集めることができます。
(相続登記を依頼されないとできませんが・・・)
難読な戸籍を読みながら、
すべて集めるのも職人技かもしれません^^;
昨日の相談の方も出身が地方なので
どうやって取り寄せたらよいのか悩んでいました。
お困りの方はご相談を。
コメントの更新情報
トラックバックURL: http://www.lsoys.com/blog/wp-trackback.php?p=306