「大字」つきと「大字」無し
都会に済んでいる方はご存じないかもしれませんが、
住所には「大字」がつく場合があります。
地方によって「字」などの場合もあるようですが、
私が住んでいる埼玉では「大字」がつく住所がかなりあります。
町名変更や住居表示を実施する際には、
「大字」をつけずにそのままの地名を使うか
新しい地名をつけることが多いようですが、
これらの処置がなされていない地域では「大字」が
未だに使われています。
ところで、今日は1つミスをしてしまいました。
ある住所が住居表示も地番変更もされていないのに
「大字」がないのです。
途中で気がついたので「大字」無しの住所に統一したつもりが
1箇所だけ直すのを忘れてしまいました・・・チェックがあまい!
ところで、どうして昔からある住所で「大字」つきと
「大字」無しがあるのかと調べてみると・・・・
もともと「大字」は明治の大合併の時に
2以上の村を合併した際にできたものだそうです。
例えばA村が他の村と合併してB村になった場合、
B村大字Aとしたようです。
従って、明治の大合併以前に合併した場合などは
「大字」がついていないわけです。
ちなみに、私が住んでいる所は飯能市「大字」双柳です。
普段は省略してしまいますが、正式には「大字」がつきます。
住居表示がまだ行われていないので、昔ながらの表記です。
しかも、市役所があるのも双柳なので大字つき・・・
どんな田舎だ!!と思われそうです・・・^^;
コメントの更新情報
トラックバックURL: http://www.lsoys.com/blog/wp-trackback.php?p=1510