保証人と債務整理
保証人がついている場合、債務整理をするとどうなるか
という質問をよく受けます。
具体的事情によって変わってきますが、
通常、保証人は連帯保証人になっていることが多いでしょう。
その場合、本人が自己破産や個人再生をした場合と、
任意整理による減額や過払い金の請求をした場合によって
結論は異なってきます。
自己破産や個人再生をした場合は、
本人から本来の支払を受けることが出来なくなったわけですから、
保証人は債権者からの請求を拒むことはできません。
債務が高額になる場合は保証人の債務整理も
考えなければならないこともあります。
依頼者の中には保証人になったために、
自己破産した方もいます。
任意整理の場合も、法定利率での再計算以下の金額で
和解が成立した場合は、その差額が請求されることもあります。
これに対し、法定利率での減額が成立した場合や
過払い金の請求をした場合には、
保証人に請求が行くことはまずありません。
任意整理の場合は、債務を選んで整理することも出来ますので、
保証人に迷惑を掛けないように、保証人付の債務は
そのままにしておく場合もあります。
このように保証人になるということは、
いつ支払の請求が来てもおかしくないわけですので、
保証人になってくれといわれても、
よく考えなければならないのは理解できると思います。
慎重に、考えましょう。
コメントの更新情報
トラックバックURL: http://www.lsoys.com/blog/wp-trackback.php?p=1223