2013年03月
パソコンは不得意なので、あまり使わないと言われる方でも、
ワープロやメールぐらいは利用していると思います。
しかし、パソコンにより慣れていただくためにはそれだけでは足りません。
以下の項目にいくつ当てはまるものがあるか確認してみてください。
- 書籍や商品はアマゾンで買うことが多い
- ホテルの予約はじゃらんだ
- 電子書籍をよく読む
- ヤフーオークションで落札したことがある
- ヤフーオークションに出品したことがある
- スマートフォンを持っている
- 音楽はCDよりダウンロードだ
- オンラインゲームをしたことがある
- 銀行のオンライン口座を持っている
- タブレット端末を持っている
思いつくまま書いてみただけですが、
あなたはいくつあてはまりましたか?
0個の方は早急に現代人になっていただきたいと思います。
とりあえず、アマゾンで本を注文してください。
ちなみに私は10個ですが決して「おたく」ではありません。
これからインターネットを使って集客をしようと考えているなら、
このくらいのことは最低限当たり前のものとしてもらいたいのです。
例えば、家電製品が欲しい場合、近所の大手家電店で実物を比べ、
気に入ったものがあったら、自宅に帰ってから、
価格.comで一番条件の良いものを検索して購入するというのが、
賢い消費者の当然の行動となっています。
このような消費者にインターネットの利用で劣っているようでは、
到底集客などおぼつきません。
是非実行していただきたいと思います。
まず、パソコンで何が出来るかを知り、慣れ、
使いこなすことから始めてください。
2013年3月27日4:28 PM|
カテゴリー:士業のためのIT戦略|
コメント
(0)
文書を整理していたら、士業向けのHP講座の原稿が出てきました。
「士業HP講座」を開こうと思って企画していたのですが、
中々、まとめることが出来ず、途中で挫折していました・・・^^;
ブログで書くことによって考えを整理しながら、
少しずつ更新していきたいと思います。
まぁ、参考になるかどうか分かりませんが、
HPからのお客様がかなりいる事務所ですので、
不定期連載と言うことで書いていこうと思います。
第1回は基本中の基本、「あなたのIT力は?」の予定です。
たぶん、続くと思いたい・・・・^^;
2013年3月26日5:58 PM|
カテゴリー:士業のためのIT戦略|
コメント
(0)
会社の登記は全てオンライン申請を利用しているので、
どこにある会社でも登記申請をするために、
法務局に行く必要はありません。
実際、沖縄の会社の登記をしたこともありますし、
本人確認の問題だけをクリアできれば、
全国どこの会社でも依頼は引き受けています。
ところが、1つだけ問題になることがあります。
会社設立の場合、申請自体はオンラインなので問題ないのですが、
定款の認証はその会社のある都道府県内の公証人役場で行う必要があり、
以前にも書きましたが、定款認証をオンライン申請しても、
添付書類等を公証人役場に持って行かなければなりません。
実際は、その土地の司法書士に定款の認証だけを
依頼することが多いのですが、
神奈川の会社の設立があり、今回は自分で行くことにしました。
それというのも、3月16日から西武線で
飯能から横浜まで直通で行けることになったからです。
こんな機会でもないと中々利用することもないでしょうからね。
1時間に1本あり、95分で行けるそうです。
終点が元町・中華街なのでお昼に合わせていこうかな。
公私混同といわないで下さい・・・・^^;
2013年3月18日5:00 PM|
カテゴリー:商業登記|
コメント
(0)
昨日、受任した債務整理の取引明細が大量に届いたので、引き直し計算。
1.6社、300万の借り入れがあるという方は、
再計算の結果200万ほどになることが判明。
当初、5万を60回払いの計画でしたが、
4万を48回でなんとかなりそう。
2.1社100万の方は再計算でも変化なし。
当初のお話どおりの弁済計画書を作成。
3.1社90万円の方は、80万ほどの過払いに。
早速、過払い請求書を作成。
4.2社80万円の方は、1社が消滅時効。
残り1社20万円を支払えばよい。
5.7社400万円の方は、4社が消滅時効。
1社は80万円ほどの過払い。
1社は100万の請求が10万ほどに。
残り1社、変化なしなので合計100万の計画書を作成した上で、
過払い金が入ったらある程度一括弁済することに。
こんな感じで一日が終わってしまいました。。
2013年3月13日5:33 PM|
カテゴリー:債務整理|
コメント
(0)
今日は青梅簡易裁判所に行ってきました。
ここの裁判所は駐車場が非常に狭いので、
午後のすいている時間を狙って行きましたが、
他に車は一台も止まっていませんでした。
今日は訴状の提出なので、受付時間内ならいつでもOKでしたが、
口頭弁論の期日ではそうはいきません。
口頭弁論の日は同じ時間に何組も裁判を受けることになるので、
大変混雑すると思われます。
飯能から青梅は車ですと30分かからないのですが、
電車を利用すると少なくとも1時間はかかります。
バスも出ているのですが、本数が非常に少ない。
当日は早めに電車で行くか、コインパーキングを
探すしかないでしょう。
それほど遠くなくても飯能からは不便な裁判所です。
2013年3月12日5:16 PM|
カテゴリー:裁判事務|
コメント
(0)
« 古い記事