2012年08月
ここのところ、任意整理後の支払い中に家計の状況が変わり、
支払が困難になったとの相談が何件かありました。
今月だけは苦しいとの相談であれば、
弁済計画を変更することなく、なんとかやり繰りできますが、
今後、もう少し減額して欲しいとか、
支払自体がかなり困難になってしまった場合は、
根本的に計画を見直す必要があります。
多少の減額であれば、もう一度債権者と交渉して、
和解内容を見直すことも可能です。
実際、36回払いの和解を60回払いに
変更してもらったこともあります。
これに対して、支払自体が困難になった場合は、
改めて、個人再生なり自己破産を検討することになります。
このような事態が生じないように、債務整理の方針を
きちんと相談しながら決めているのですが、
収入が激減したり、リストラされたりと、
弁済中に想定外のことが起こることもあります。
世の中、なかなか思うように行かないようです・・・
2012年8月28日5:41 PM|
カテゴリー:債務整理|
コメント
(0)
蕁麻疹ができたので、抗ヒスタミン剤飲んだら、
眠くて眠くて・・・
頭がボーっとしております。
2012年8月27日4:50 PM|
カテゴリー:未分類|
コメント
(0)
債務整理の相談で、自己破産以外に解決は無理そうな方。
よくよく話を聞いてみると6年ほど前にも自己破産をして、
免責を受けているとのこと。
法律上では、免責許可決定が確定した日から、
7年以内の申立は、免責許可がでないことになっています。
いわゆるモラルハザードを防ぐための規定です。
破産宣告自体は出ますが、免責許可が出ない限り、
目的を達することはできません。
特別な事情があれば裁判官の裁量で免責許可できるとされていますが、
なかなか難しいところです。
老齢の方、生活保護、障害年金等の公的扶助を受けている方などは
裁量免責される可能性が高いと言われています。
また、期間満了の直前に申立た場合も考慮されると思われます。
通常は前回の自己破産から5年ぐらいは借金できませんので、
7年内に自己破産しなければならなくなる可能性は低いですが、
実際に相談されるとかなり悩みます。
さて、どうなりますか。
2012年8月23日5:39 PM|
カテゴリー:債務整理|
コメント
(0)
今日は、法の日相談の案内を市報に出してもらうため
飯能市役所と日高市役所に行ってきました。
こんな感じで掲載依頼をしました。
「平成24年度 埼玉司法書士会所沢支部法の日相談会のお知らせ
日 時 平成24年10月6日(土)午前10時30分から午後3時30分
場 所 飯能市市民活動センター・会議室(東飯能駅丸広7F)
相 談 料 無料
主 催 者 埼玉司法書士会所沢支部飯能班
問合せ先 042-971-3169(関根司法書士事務所)
内容 登記・相続・債務整理・裁判・成年後見・会社法務など法律問題一般に
お悩みのある方、飯能市、日高市の司法書士がご相談に応じます。
なお、事前の予約は不要ですので、当日直接会場にお越し下さい。」
少し先ですが、お悩みのある方是非ご利用下さい。
2012年8月22日4:53 PM|
カテゴリー:司法書士|
コメント
(0)
不動産登記の依頼があると、まず物件の調査をします。
分筆されたり国土調査が入ったりして、
権利書の記載と現在の状況が異なることがあるからです。
また、所有者の住所が以前のままになっていることもあります。
この調査は民亊法務協会の登記情報提供サービスを利用しています。
登記がコンピューター化される前は、
法務局へ行って登記簿を閲覧、メモをしていたことを考えると、
このあたりは非常に楽になっていますね。
登記情報提供サービスでは現在事項証明書や
登記事項要約書にあたるものを請求することができませんので、
今まで記録された全ての事項がでてきてしまいます。
(共同担保目録と信託目録は除外できます)
そこで、何十人が共有している土地でも全ての人の記録が
出てきてしまうわけです。
それはそれで別に構わないのですが、1つ問題があります。
登記情報提供サービスで請求できる情報の量には
1メガバイトという制限があるからです。
登記情報はPDFファイル形式で提供されますので、
情報の量は多くなり易く、共有者が多いと請求できない自体が生じます。
ちなみに今日請求した情報はPDFで12ページ、
容量は204.98バイトでした。
概算ですが1024÷204.98=4.9956・・・なので
この約5倍、60ページ分ぐらいまでは大丈夫なのでしょうか?
まだ、実際に容量オーバーで取得できなかったことはありませんが、
登記事項証明書で60ページ位のものってありそうだなぁ・・
そういえば登記事項要約書もオンライン申請できないし、
このあたりが解決されれば登記情報も
要約書が請求できるようになるのかな?
まぁ、あまり期待せずに改善を待ちましょう・・・^^;
2012年8月21日5:42 PM|
カテゴリー:パソコン,不動産登記|
コメント
(0)
« 古い記事